ストレス誘導性過食
更新日:
ストレス誘導性過食とは、ストレスによって起こる過食だ。
普段あまり食べない人が、大食したり過食する原因は、たいていストレスだ。
疲れていればいるほど、なぜか腹が減って、たくさん食べる。
疲れ切っているのに、何か食べたくなると言うのは、考えてみたら矛盾したような話だが、実際そうなんだからどうしようもない。
そしてストレスで疲れているとき、実際、脳の快感回路の反応は鈍く、ドーパミンの分泌量も少ない。
そのため、食べても満足出来ず、満足を求めて食べ進むため、食べすぎてしまうと言うことが起こる。
しかもストレスレベルが高いときは、糖分や高脂肪食が多い高カロリー食を好むようになる。
そのため、普段からストレスが多い人は、高カロリー食で太って腹回りが大きくなる。
ストレスが多いかどうかは、血中のコルチゾールなどのストレスホルモンの濃度で分かる。
そのため、サルなどの実験動物を調べると、、ストレスホルモンのレベルが高い個体は、食欲が増進して太りやすいことが確認出来る。
ただし、極度なストレスの場合は、逆に食欲が減退して食が細る。
コルチコステロン 過食を引き起こす副腎ホルモン
ストレス誘導性過食とは、ストレスによって引き起こされる過食だ。
ネズミなどを使った実験では、狭いケージで慢性的に拘束したり、無理矢理水の中を泳がせたり、強い仲間を同じケージに入れてストレスを与えてみる。
そうすると食欲が増し、糖質や脂質の多い高カロリー食を好み、腹部に脂肪が付くようになる。
生化学的に言うと、ストレスによって、視床下部からCRHというホルモンが出て、それが下垂体に届くと、コルチコトロピンというホルモンが放出される。
コルチコトロピンが副腎に到達すると、副腎からはコルチコステロンというホルモンが分泌されるが、これが過食を引き起こすホルモンだ。
タバコや酒、その他の薬物では、脳のVTAのグルタミン酸作動性・興奮性シナプスの長期増強現象が起こって、タバコや酒、薬物に対する反応が早くなる。
こういう薬物と同じように、ストレスでも長期増強が起こる。
たとえばマウスを5分間だけ強制的に水の中で泳がせると、VTAの興奮性シナプスで長期増強が起こり過食が続く。
興奮性シナプス(グルタミン酸)に拮抗するのは、抑制性シナプス(GABA)なのだけれど、瞑想や運動などによって抑制力を増やさねば、長期増強がずっと続くって事らしいな。