プロスペクト理論とは
更新日:
株でなぜ損をしてしまうのか。
その理由の説明として挙げられてるのが、プロスペクト理論というモノだ。
プロスペクト理論というのは、行動経済学の理論で、「利益を得るときと、損をするときとで、人々の選択の仕方が変わる」というものだ。
たいていの人間は、利益を得るときは、確実に行って利益を取ろうとする。
しかし逆に損をするときは、リスクを取って挽回しようとするのだ。
たとえば、こういう選択肢があるとする。
利益を得るチャンスの選択肢
- 100万円の利益が100%の確率で得られる(選択肢A)
- 200万円の利益が50%の確率で得られる(選択肢B)、
選択肢Bは、当たりが出れば200万円、ハズレが出れば何にももらえない。
50%の確率で200万かゼロという選択肢だ。
高校数学で習った確率論では、どちらも期待値は100万円だから、どちらを選ぶかは好き嫌いの問題だ。
確実にお金が欲しい人は、選択肢Aを選べば良いし、どうしても200万を手に入れたいのなら、一か八か選択肢Bを選ぶ場合もあるだろう。
うまく行けば200万が手に入り、失敗しても損はしないわけだから、どちらにしても損はないはずなのだ。
ところがたいていの人は選択肢Aを選ぶという。
そして逆に200万円の損失が100万円減らせる選択肢も選んでもらう。
損をする場合の選択肢
- 100%の確率で200万円の損失が100万円減額される(選択肢C)
- 50%の確率で200万円の損失がゼロになり、50%の確率で200万を支払わねばならない(選択肢D)
利益は確実に欲しいが、損がなくなるチャンスがあるなら、多くの人がギャンブルをするのだ。
プロスペクト理論は、利小損大そのもの
プロスペクト理論とは、研究者のダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーの二人が、2002年にノーベル賞経済学賞を受賞したちょっと不思議な理論だ。
多くの人は、利益は確実に取ろうとするが、損失はギャンブルで無くそうとする。
たとえば
手に入るかどうか分からない200万円より、確実に手に入る100万円の方を選ぶのだ。
ところが逆の選択、
最初のケースでは確実に100万円を選ぶ人も、あとのケースではギャンブルをしてまで、200万の損失をチャラにしようとする。
これはギャンブルの研究でも確認されている現象のようなのだが、なぜこんなことが起こってしまうのだろうか。
これは人が「利益より損を嫌う」かららしい。
最初のケースで選択肢Bを選ばないのは、確実に手に入る100万円の利益を、失うのは損失だと感じるらしい。
「1円も手に入らないリスク」を取って、わざわざ200万円を狙いに行く必要も無いし。
一方、後のケースでは、損失をゼロにできるチャンスがあるなら、それに賭けるべきだと考えるらしい。
損を取り返すなら、200万マイナスより100万マイナスの方が楽なはずだ。
しかし「損をしている」という現状に耐えられず、多くの人がギャンブルに出てしまうらしい。
損を抱えるなら、100万も200万も同じだ…なんていう心境はよくわかる。
そこで一発逆転を狙って、ギャンブル的な選択肢を選ぶわけだな。