バイオ株は、なぜ人気化するのか

更新日:

春と秋は、バイオ関連株が賑わうことが多い。

 

もちろん毎年賑わうというわけでもないのだけれど、数銘柄は必ず人気化して話題を集めている。

 

バイオベンチャーと言えば、毎年赤字を数十億円も垂れ流し、毎年第三者割当増資で数十億円の資金を調達する。

 

なのになぜ、そんなに関心を集めるのか。

 

それはなんだかんだ言って、バイオベンチャーがニュースを出し続けるからだろう。

 

バイオベンチャーは、新しい薬を開発するベンチャー企業のことだけれど、話題に事欠かない。

 

まず世の中には様々な病気があって、様々な症状がある。

 

必要な薬も一種類ではなく、複数の薬が必要になる病気も多い。

 

我々素人からすると、薬と言えば病気そのものを治す薬をイメージするが、その薬の副作用を抑える薬も必要だ。

 

例えば効果的な抗がん剤があったとしても、治療中に疼痛を起こすという副作用があれば、それを抑える薬が要る。

 

抗がん剤の効果は減らさずに、痛みだけを抑えるような特別な鎮痛剤が必要になることもある。

 

また病気の検査のための装置や検査薬の開発も、バイオ関連企業の開発テーマだ。

 

病気を早期発見するための機械や検査薬があれば、医療技術の発展に寄与する。

 

遺伝子を調べて、なりやすい病気を調べるなんてことも、予防医学では役に立つ。

 

こういう風に、一口に創薬だとかバイオ関連だといっても、物凄く範囲が広いのだ。


 

そして新薬が開発されて世の中に出るまでには、様々なステップがあって、難関が待ち構えている。

 

バイオベンチャーは、そのステップを一歩ずつ登っていき、最後には開発した薬を世の中に出す。

 

その一つ一つのステップをクリアする度に、IR情報を出すため話題に事欠かない。

 

バイオベンチャー 黒字化までの道のり

バイオベンチャーが黒字化するまでの道のりは、非常に長い。

 

というのも世の中に新しい薬が出るまでには、少なくとも10年以上の年月を必要とするからだ。

 

新薬を販売開始することを、上市(じょうし)と呼ぶが、上市に至るまでに次のような段階を経る。

新薬の上市までの段階
項目行われること平均的な必要年月
候補物質(パイプライン)の探索化合物ライブラリの作成、標的分子の探索スクリーニング、化合物修飾特許出願2~3年
非臨床試験薬効薬理試験、薬物動態試験、安全性薬理試験、毒性試験3~5年
臨床試験治験届け、臨床試験(第I相・第II相・第III相)3~7年
承認申請・上市製造販売申請、審議、販売開始1~2年

これらの様々な試験を一つずつクリアして、実際に患者への投与を行う第3相の臨床実験まで辿り着き、そこで有効性が確認されて初めて商品化されることになる。

 

ここまで辿り着くためには、なんと数百億円から数千億円の費用が必要になる。

 

そして上市に近付けば近付くほど、バイオ株の売買は盛り上がる。

 

ただ最後の段階まで来て、有意性が認められなくて、開発失敗ということもよくある。

 

2016年夏前のアキュセラ・インクの新薬開発失敗での暴落は酷かったね。

 

アキュセラショックの日足チャート 2016年

アキュセラショック 日足チャート

 

第3相の臨床試験結果の発表が間近だということで、春頃から株価が上昇して3倍になった後、6日連続ストップ安で株価がなんとピークの7分の1まで下がった。

 

こういう風に、期待されていた薬が治験失敗に終わると、バイオ株ブームは一気に冷めてしまい、他のバイオ株も投げ売りされてしまうことも多い。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


株式投資 オススメ教材

何百万も資金を溶かす前に!

★売買判断はチャートだけでOK!「相場式うねり取り」動画で

★相場式の発展形、短期間で利益を出す「ショットガン投資法」

★ウイークリートレードならワンウイーク副業投資

★証券ディーラーのデイトレ手法をリアル・トレード動画で学べ
紫垣デイトレード塾

★株価の天底と転換点が一目でわかる
テクニカル指標の使い方

★情報に乏しい新興市場株の情報はここから!

DMMFX