鯉のぼりをおろしたら、株は売り

更新日:

「鯉のぼりをおろしたら、株は売り」という株の格言もある。
「鯉のぼりを下ろしたら、株は売り」というアノマリーもあります。

 

「4月高、鯉のぼり天井」と言う風に言う場合もあります。

 

鯉のぼり天井より、鯉のぼりを下ろしたら株を売り、の方が多少メジャーなのかも知れません。

 

4月は日本では年度の始まりで、株式市場にも資金が流入しやすい。

 

ただその資金は五月五日の端午の節句あたりで途絶えて、そのあとは株価は低迷する。

 

こういうイメージのようです。

 

実際のところ、ゴールデンウイーク前後は、株価が下がる銘柄も多いので、4月高というのもあまりピンときません。

 

3月末決算の企業は、4月下旬に決算速報を出しますし、ゴールデンウイーク明けには本決算の発表も出します。

 

年度末決算ですから、決算速報で4月中頃から下方修正がでたりして、株価が急落する銘柄も多いです。

 

そして下方修正を出した企業が、本決算で今期予想を高く出すことはなかなかありませんから、株価は下がったままになり、損切りを余儀なくされたりします。

 

個人的には、こういうことは何度も経験しているので、4月高になるというのは微妙です。


 

機関投資家は、決算と今期予想を見て株を買う

 

日本の機関投資家は、配当利回りで株を買う傾向が強いらしい。

 

なので利回りが高い銘柄を中心に買いが入って、利回りが低い銘柄は買わない。

 

配当利回りが高い銘柄というのは、逆に言うと「割安銘柄」って事ですから、出遅れ株を中心に買うって感じでしょうか。

 

そこでまあ、決算の良さそうな銘柄を買うことになるんでしょうが、生損保といった機関投資家は、常に大量の大企業株を保有しているので、利回りの低い銘柄には飛びつきません。

 

決算の良さそうな銘柄は、既に高値になっていたりして、利回りは低くなってます。

 

そんな銘柄を高値追いなんかしてたら、いくら資金があっても運用は上手く行きません。

 

そこで、決算はそこそこだけれど、次の期に期待出来そうな銘柄を中心に、株を買うことになるんでしょう。

 

もちろん配当がない企業には投資しませんから、黒字で配当金を増やしそうなところを中心に。

 

業績が上向いているかどうかが分かるのは、4-6月期の四半期決算が出だした頃で、それまでは迂闊に買いに入ることはできません。

 

そういうわけで、7月の初めくらいまで、株価が低迷するという事のようです。

 

セルインメイとは別の理由で、日本株は低迷期になるって事のようです。

 

もちろん海外のヘッジファンドが、6月末決算のためにポジション調整し、積極的には株を買ってこないのも一因です。

 

内外の投資家が日本株を積極的に買わなければ、株価が上がらないのは当たり前です。

 

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


株式投資 オススメ教材

何百万も資金を溶かす前に!

★売買判断はチャートだけでOK!「相場式うねり取り」動画で

★相場式の発展形、短期間で利益を出す「ショットガン投資法」

★ウイークリートレードならワンウイーク副業投資

★証券ディーラーのデイトレ手法をリアル・トレード動画で学べ
紫垣デイトレード塾

★株価の天底と転換点が一目でわかる
テクニカル指標の使い方

★情報に乏しい新興市場株の情報はここから!

DMMFX