掉尾の一振(とうびのいっしん)とは

更新日:

掉尾の一振(とうびのいっしん/ちょうびのいっしん)とは、12月末に相場が元気づくことだ。

 

年内最後の取引日を「大納会」(だいのうかい)と呼ぶのだが、大納会とその前日は、株価が上がることが多い。

 

「掉」(チョウ/トウ)というのは、「ふるう」「ふりうごかす」と言う意味で、掉尾(ちょうび/とうび)は、魚が尾をバタバタさせる様子のことらしい。

 

魚は死ぬ前や、水に潜って消える前に、尾っぽをブルッと振り動かすが、そういう様子のことだ。

 

なので最期の最後に勢いがでるようなことを「掉尾を飾る」(ちょうびをかざる)という。

 

因みに、掉尾は「ちょうび」と読むのが本式で、「とうび」と読むのは慣用読みらしい。

 

なぜ年末のバタバタした時期に、株価が上がりやすいのかはよく分からない。

 

こういう風に、原因はハッキリしないが、よく起こることを「アノマリー」と呼ぶ。

 


 

株は5月に売って、9月に戻ってこい?

 

アノマリーには様々なモノがあって、たとえば株は5月に売って遊びに行け、ただし9月には戻ってこい…なんて言うのが有名だ。

 

これは6月から8月後半まで、株式市場は盛り上がらないから、さっさと手仕舞いしてリフレッシュしてこいってことらしい。

 

欧米では学校が8月とか9月に始まり、6月頃に終わるところが多く、社会全体が夏休みモードになる。

 

そのため、株式売買をしている人々が家族連れで、バカンスに出かけたりする。

 

そのせいで売買に参加する人口が減って、売買が閑散化して、株式市場が盛り上がらない。

 

こういう期間はもう、むりにバタバタせずに、休むべしと言うことらしい。

 

日本で言うと7月第4週から、8月第3週くらいまでが「夏枯れ相場」になる。

 

7月の終わりからお盆の終わりまでは、かなりの閑散相場になって、東証一部の売買代金も1兆円割れになったりする

 

なので夏枯れ相場の長いモノだと思えば良いらしい。

 

まあ6月は、チャイナショックだったり、ブレグジットが決まったり、結構株価が大きく動いたりするから、休んでた人の方が勝ちって事もあるが。

 

掉尾の一振も、年末のバタバタした時期の話だから、相場から離れている投資家やトレーダーも多く、あまり重要な話ではない。

 

ただ年末まで株式売買をしている人には、話のネタとして覚えて置いても良いかも知れない。

広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


株式投資 オススメ教材

何百万も資金を溶かす前に!

★売買判断はチャートだけでOK!「相場式うねり取り」動画で

★相場式の発展形、短期間で利益を出す「ショットガン投資法」

★ウイークリートレードならワンウイーク副業投資

★証券ディーラーのデイトレ手法をリアル・トレード動画で学べ
紫垣デイトレード塾

★株価の天底と転換点が一目でわかる
テクニカル指標の使い方

★情報に乏しい新興市場株の情報はここから!

DMMFX